請求書の送り方は?書き方から発送時の注意点まで紹介

企業が取引先などに請求書を発送する際には、書き方や送り方などのマナーや記載するべき項目があります。そこで今回は、請求書の発送業務をおこなう前に知っておくべきポイントについて、詳しく解説していきます。

請求書の発送を簡単にする方法もあわせて解説するため、ぜひ参考にしてください。




目次[非表示]

  1. 1.請求書の項目一覧と書き方
    1. 1.1.1.件名
    2. 1.2.2.宛名
    3. 1.3.3.自社情報
    4. 1.4.4.請求書発行日と入金期限日
    5. 1.5.5.納品内容
  2. 2.請求書郵送のポイント
    1. 2.1.請求書に添える送付状/送り状の書き方
    2. 2.2.請求書送付状のテンプレート
    3. 2.3.請求書を入れる封筒の書き方
    4. 2.4.修正方法
  3. 3.請求書の発送を簡単にする方法
    1. 3.1.Webレター
    2. 3.2.請求書発送ツール
  4. 4.請求書の発送を効率化しよう


請求書の項目一覧と書き方

請求書には法律で定められた書式はありませんが、国税庁が記入すべき項目として以下の内容を挙げています。

・請求書作成者の氏名または名称

・取引先(請求書を受け取る業者)の氏名または名称

・取引年月日

・取引内容

・取引金額(税込)

請求書は受け取った相手が内容を理解できるように、いくら支払えばいいのかなどが誰にでもわかりやすいように書きましょう。

請求書を発送する場合には、基本的に「件名」や「宛名」、「自社の情報」「請求書発行日と入金期限日」「納品内容」などの項目を記載します。

これらの項目と書き方のポイントについて、詳しくチェックしていきましょう。


帳票作成・発送のコストと時間を削減できる
Doculink(ドキュリンク)サービス資料無料ダウンロード→こちらから


  請求書を郵送する際の流れと注意点、郵送以外の送付方法は? ビジネスマナーを守った請求書を送付できれば、取引先からの心証を不用意に落としたり、取引先・自社の経理処理のトラブルが発生したりを防げます。この記事では、請求書の送付方法ごとの特徴や請求書を郵送するときの流れ、請求書・送付状に記載する内容、請求書を郵送する際の注意点を解説します。 郵送DMサービス【NEXLINKオンデマンド便】/ネクスウェイ


1.件名

受け取った相手がなにについて書かれているのか把握しやすいように、件名を書いておきます。「請求書」や「御請求書」などとわかりやすく件名を記載してある状態ならば、請求に関する書類だと相手にすぐ理解してもらえるでしょう。


2.宛名

支払ってもらう相手の宛名の記載も、請求書の項目で必須となるポイントです。会社名だけではなく、個人名や屋号を記載する場合があります。

また、請求書を受け取った側の経理担当者が困らないように、会社名以外に部署名や担当者名まで記載するのがおすすめです。

関連記事:バリアブル印刷とは?活用事例やメリット・仕組みを解説


3.自社情報

どこから請求されたものかわかるように、自社の会社名や住所などを記載します。電話番号を記載しておけば、なにか確認事項があった場合にスムーズに対応可能です。


4.請求書発行日と入金期限日

請求書を発行したのはいつかと、入金期限日も記載します。これらの日付は事前に請求先とルールを確認しておくようにしましょう。請求先への確認が必要な理由は、請求書を受け取る側の締め日が関係するケースがあるためです。


5.納品内容

別の請求がある場合でも取り違えてしまうリスクを減らせるように、なにに対する請求なのかがわかるように納品内容を記載しておきます。商品名や数量、単価、小計、消費税、請求金額の総額などを記載しておきましょう。



請求書郵送のポイント

請求書を発送する際のポイントは、以下のとおりです。

・請求書に添える送付状/送り状の書き方

・請求書を入れる封筒の書き方

・修正方法

請求書に添付する送付状は、テンプレートを確認しながら作るといいでしょう。また、請求書自体をテンプレートで作ることもできます。請求書だけではなく請求書明細を入れるケースもありますが、特別な要望がない限りは請求書のみの対応でも可能です。


請求書に添える送付状/送り状の書き方

マナーとして、請求書には送付状を添えましょう。宛名や送付人の情報、送付日、挨拶文などを記載します。


請求書送付状のテンプレート

自分で作っていると、どのように書けばいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。送付状のテンプレートを利用すれば項目にあわせて入力するだけで簡単にできあがるため、おすすめです。


請求書を入れる封筒の書き方

請求書を入れる封筒にも、必要な情報を記載します。宛先や差出人の情報、送付日などを書き、わかりやすいようにスタンプか手書きで請求書在中などと記載しておきましょう。

関連記事:封筒の「請求書在中」は手書き?印刷?正しい書き方を解説


修正方法

お互いの認識があわず、請求する金額などが修正されるケースがあります。原則として、請求書は二重線と訂正印などで修正するのではなく、再発行するようにしましょう。

また、件名を「請求書(再発行)」としたり、請求データを新たに付番し直したりなどの工夫をおこない、二重請求にならないよう注意が必要です。


請求書の発送を簡単にする方法

請求書の発送を簡単にする方法として、「Webレター」や「請求書発送ツール」があります。それぞれチェックしていきましょう。


Webレター

Webレターとは、必要なデータファイルをアップロードすることで業務を代行してくれるものです。自分で印刷などの作業をする必要がなく、発送が手軽になります。


請求書発送ツール

請求書発送ツールも、請求書の発送を簡単にできるためおすすめです。使用するツールにもよりますが、保有する顧客データベースや利用するCRM・SFAとの連携が可能で、簡単に顧客への請求書発送などができます。


請求書の発送を効率化しよう

本記事では、請求書を発送する際に必要となる項目や郵送のポイントについて解説しました。請求書を発送する場合には、基本的に「件名」や「宛名」「自社の情報」「請求書発行日と入金期限日」「納品内容」などの項目を記載します。

請求書は受け取った相手が内容を理解できるように、誰にでもわかりやすいように注意しながら書きましょう。

請求書の発送業務をより効率化したい場合は、FAXやDMを送るSaaSツールを提供しているネクスウェイの「NEXLINKオンデマンド便サービス」をおすすめします。NEXLINKオンデマンド便サービスとは、DMの印刷・発送がPCから簡単に全国へ印刷発送できるサービスです。

専用ページにアクセスし、宛先リストなどをWeb上にアップロードする簡単な操作だけで、印刷から発送までワンストップで行えます。Salesforce等のCRMやSFA、また企業独自のCRMを使っている会社の場合、API連携をすることで利用しているシステムを活用してDM発送業務を自動化できます。最大3万通まで最短で当日発送できる点も便利です。

さらに初期費用・月額費用などは一切不要で、A4はがき1通62円~とコストも安いため、気軽に利用可能です。ぜひ導入をご検討してみてください。




  DMをはがきで作成するメリットとは?訴求力を高めるポイントと注意点 DM施策において「形状」は非常に重要な要素になります。DMの形状には封書(紙封筒、OPP封筒)、はがき等の様々な形状がありますが、新規顧客開拓において非常に効果の高い形状である「DMはがき」の基礎知識や作成時のポイントをご紹介します 郵送DMサービス【NEXLINKオンデマンド便】/ネクスウェイ
  DMを封筒で送るメリットとは?封筒の種類と開封率を上げるコツを 郵送DMには、主に「はがきタイプ」のものと「封書(封筒)タイプ」のものと2種類あります。本記事では封書(封筒)の種類と目的、開封率を上げる工夫について解説、ご紹介いたします。 郵送DMサービス【NEXLINKオンデマンド便】/ネクスウェイ
  圧着はがきとは?DMに使用するメリットと種類別の特徴 現在、家庭、職場問わず、様々なDM(ダイレクトメール)が届いています。本記事ではその郵送DM中でも特に効果が高いといわれている圧着はがきについて紹介いたします。 郵送DMサービス【NEXLINKオンデマンド便】/ネクスウェイ





関連記事

DMのおすすめ記事

帳票のおすすめ記事

郵送DMの発送業務、マーケティング/販促活動を
お考えならお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービスについての詳しい資料は
こちらからダウンロードできます