圧着はがきとは?メリットや種類、仕組みなどを解説
圧着はがきとは、専用ののりやUVニスなどを使用し、はがきの面同士を圧着させて作成するはがきのことを指します。この記事では、圧着はがきの特性とメリット、返信率をアップするデザイン例、郵便料金などを詳しく解説します。
マーケティングの一環としてDMの活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.圧着はがきとは
- 1.1.圧着はがきの仕組みと特性
- 1.2.圧着はがきの用途
- 2.圧着はがきのメリット
- 2.1.情報量が多い
- 2.2.送付料金が安い
- 2.3.コストを削減できる
- 2.4.情報セキュリティにすぐれている
- 2.5.高い開封率が期待できる
- 2.6.反響に繋がりやすい
- 2.7.顧客ごとにカスタマイズできる
- 3.圧着はがきのデメリット
- 3.1.長期保管は適さない
- 3.2.水分と高温多湿の環境に弱い
- 3.3.郵便法の規定により想定以上の料金がかかる場合がある
- 4.圧着はがきでDMを制作するときのポイント
- 5.返信率をアップする圧着DMのデザイン例
- 6.圧着はがきを制作するならネクスウェイの郵送DMサービスがおすすめ
- 6.1.圧着ハガキDMの制作と発送が簡単
- 6.2.顧客一人ひとりに合わせたDMを作成できる
- 7.圧着はがきの種類
- 8.圧着はがきの郵便料金
- 8.1.郵便局の割引利用でコスト削減も可能
- 8.2.“ふち糊圧着はがき”は第一種郵便物扱い
- 8.3.はがき本体の「郵便はがき(POSTCARD)」表記について
- 8.4.第二種郵便物として送れる圧着はがきの種類
- 9.圧着はがきを活用し、効果的なDM施策を実施しよう
圧着はがきとは
圧着はがきとは、印刷面を圧着加工したはがきのことで、印刷面を隠せることから、個人情報を載せる場合や、請求書を送付する場合などに多く使用されます。
ここでは、圧着はがきの仕組みと特性、具体的な用途を詳しく見ていきましょう。
圧着はがきの仕組みと特性
圧着はがきは、感圧糊と呼ばれる接着剤や特殊フィルム、UVニスなどを利用して圧着加工を施し、はがきの面同士を密着させて作成します。また、圧着はがきは、一度剥がすと二度と貼り合わせられない特性があります。
その特性を活かし、個人情報やプライバシーに関する内容が外部に漏れないよう配慮する目的で使用されます。また、特定の会員に対するキャンペーンの宣伝・告知などに用いられることもあります。
圧着はがきの用途
圧着はがきの主な用途は、DM(ダイレクトメール)です。中身を隠せる特性を活かし、以下の用途で使用されます。
- クーポンや割引券、チケットの送付
- 個人情報が記載された案内
- 登録情報やパスワードの案内
- 返信用はがき(お客様アンケートなど)の送付
圧着はがきは中身を隠せるため、特定の会員のみに向けたクーポンを送付する際には、中身を隠せる圧着はがきは適しているといえるでしょう。
利用明細や請求書、督促状、会員情報やパスワードなど、個人情報を記載する際も、圧着はがきが役立ちます。
なお、圧着はがきを有効に利用するには、バリアブル印刷(可変印字)が便利です。バリアブル印刷を採用すれば、顧客一人ひとりに適した内容の圧着はがきを作成できます。
郵送DMサービスの費用について知りたい方は料金表をダウンロード
DMマーケティングの成功事例を知りたい方は導入事例をダウンロード
圧着はがきのメリット
圧着はがきには通常の定型はがきやA4はがきにはない、さまざまなメリットがあります。
情報量が多い
圧着はがきのメリットの1つは、通常のはがきと比べて掲載できる情報量が多い点です。通常のはがきと圧着はがきの情報量の違いを、以下で確認しましょう。
- 通常のはがき:情報を掲載できるのは表面の一部分と裏面のみ
- 圧着はがき(二つ折りの場合):表面の一部分以外に加え、裏面と中2面の計3面に情報を掲載
通常のはがきは、宛先を除く表面の一部と裏面のみにしか情報を印刷できません。圧着はがきは、表面の一部と裏面に加え、圧着面への印刷も可能です。
送付料金が安い
送付料の安さも、圧着はがきのメリットです。ネクスウェイが提供するNEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」では、通常のはがきの1.5倍程度の料金で、圧着はがきを送付できます。
先述のとおり、圧着はがきは圧着面を活用することで通常のはがきの2倍、3倍の情報を載せられます。圧着はがきを活用すれば、効率的に顧客に情報を届けられるでしょう。
なお、料金の詳細は料金表をダウンロードしてご確認ください。
郵送DMサービスの費用について知りたい方は料金表をダウンロード
コストを削減できる
コストを削減できる点も、圧着はがきのメリットです。
圧着はがきと同等の情報量を送付するもう1つの方法に、「封書」があります。圧着はがきは、封書に必要な封入作業が不要になるため、作業にかかる人件費を削減できるでしょう。
また、アンケートなど送り先からの返送を希望する場合、返信用封筒やハガキなども用意しなければなりません。圧着はがきなら1枚で済むため、はがきや封筒などにかかる費用も削減できます。
情報セキュリティにすぐれている
圧着はがきは情報セキュリティに優れており、送り先に届けるまでに情報が盗まれにくいという点もメリットです。
通常のはがきは郵送中に記載内容を誰かに見られてしまう可能性があるため、個人情報や契約内容などの機密性の高い情報は送りにくいでしょう。また、送った場合には送り先の相手が情報管理について不安になってしまうかもしれません。
圧着はがきの場合には、重要な情報が載っている面を圧着しているため、受け取った相手が開けるまでは中身を見られない状態です。そのため、送り先のプライバシーを守りつつ、伝えたい情報をしっかりと伝えられます。
高い開封率が期待できる
高い開封率が期待できることも、圧着はがきがDMに向いているメリットといえます。DMなどの広告は、情報を届けたい相手に読んでもらえるかどうかが重要です。
通常はがきのDMでは、一目見ただけで捨てられてしまうこともあるでしょう。封書タイプのDMであれば、開封作業が煩わしいとして見てもらえない可能性があります。その点、圧着はがきのDMであれば、ハサミなどを用意せずにすぐ読めるため手軽に確認が可能です。
加えて圧着はがきの場合には、隠されている情報を見てみたいという心理に繋がるといったメリットもあります。これにより、ほかのDMと比べて高い開封率が期待できるでしょう。
開封率の具体的なデータは以下をご覧ください。
関連記事:DMの開封率はどのくらい?目安のデータと開封率を上げるポイント
反響に繋がりやすい
反響に繋がりやすい点も、圧着はがきをDMに使用するメリットのひとつです。圧着はがきは通常のはがきよりも印刷面が大きいため、デザイン面での自由度が増します。読み手側の視線を誘導しやすいようなデザインを考えるなど、反響に繋がるような書き方のアイデアを実行しやすいでしょう。
複数の圧着面があるような圧着はがきをDMに使用する場合には、数字を使ってどの面から読み進めていけばいいのかを理解しやすいようにします。送付側のねらい通りに読んでもらえることで、読んだ後のアクションを誘導しやすくなるでしょう。
関連記事:DMの反応率とは?計算方法や効果測定、数値改善のポイントまで
顧客ごとにカスタマイズできる
バリアブル印刷を活用することで、掲載する内容を顧客ごとにカスタマイズできる点も、圧着はがきのメリットです。
バリアブル印刷とは、データに基づいた印刷を実施することで、はがき1枚1枚に異なる印刷ができる手法のことです。
圧着はがきが利用されるのは、請求書や利用明細など、送付先によって内容の変更が必要なものも少なくありません。このような場合にも、バリアブル印刷を活用すれば、顧客一人ひとりに合った内容のDMを簡単に作成できます。
バリアブル印刷を利用した圧着ハガキを制作したい方にはNEXLINK オンデマンド印刷発送サービス Doculinkタイプがおすすめです。ユーザーに合わせた内容の圧着ハガキを簡単に作成・発送できます。詳細な内容はぜひ資料をご確認ください。
Doculink(ドキュリンク)サービス資料無料ダウンロードはこちらから
圧着はがきのデメリット
DMに圧着はがきを使用すればさまざまなメリットが期待できます。しかし、注意点もあるため、両面を理解してDMに使用するか判断すると良いでしょう。
圧着はがきをDMに使用する際の注意点は、以下のとおりです。
- 長期保管は適さない
- 水分と高温多湿の環境に弱い
- 郵便法の規定により想定以上の料金がかかる場合がある
それぞれ詳しくチェックしていきましょう。
長期保管は適さない
圧着はがきをDMに使用するならば、長期保管は適さないことにも注意が必要です。圧着はがきの圧着面は時間が経つと劣化してしまうため、特徴を理解したうえで使うようにしましょう。
印刷費削減のため、まとめ刷りを行う方もいるかもしれません。しかし、長期保管につながるまとめ刷りは、圧着はがきには適さないことを踏まえ、必要に応じて印刷することが重要です。
水分と高温多湿の環境に弱い
圧着はがきをDMに使用する際は、水分や高温多湿の環境にも注意しましょう。圧着面が水を含んでしまうと、圧着するためのノリがはがれることがあります。また、圧着はがきのニスが固まってしまって開封の際に破れるケースもあるため、圧着はがきの取り扱いには注意が必要です。
このように圧着はがきはデリケートなため、DMとして使う際には取り扱いに気を付けましょう。
郵便法の規定により想定以上の料金がかかる場合がある
圧着はがきのDMの郵便料金は、基本的には通常のはがきと同額です。しかし、郵便法の規定によって、想定以上の料金がかかる場合があることに注意しましょう。
圧着はがきは紙を多く使います。使用する紙質やインク量などによっては重量を超過してしまうと、第二種郵便物であるはがきとして認められないケースがあるのです。第二種郵便物として認められるためには、表記や加工にも細かい規定があります。
弊社が提供するNEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」は通数・納期に応じた安心の一律料金設定です。圧着はがきの料金を確認したい場合はこちらからご確認ください。
郵送DMサービスの費用について知りたい方は料金表をダウンロード
DMマーケティングの成功事例を知りたい方は導入事例をダウンロード
圧着はがきでDMを制作するときのポイント
圧着はがきでDMを発送したい場合、自社で作成するには大きな手間がかかります。作成の負担を減らすには、実績豊富な業者(発送代行)に作成や送付を依頼したり、専用ツールを利用したりすることがポイントです。
業者や専用ツールの中には、6gという重量制限に合わせた圧着はがきが制作できることは勿論、企画から制作、印刷、発送まで全て行ってくれる会社もあります。また、郵便法や重さの条件、信書など自社では見逃しがちな注意点にもしっかりと対応してもらえる点も、業者や専用ツールを利用するメリットといえます。
なお、一般的に圧着はがきは通常のはがきよりも作成に時間がかかり、プラス2~3営業日ほど必要になることは覚えておきましょう。
※ネクスウェイでは入稿~発送(印刷、宛名面の印字、発送など)の全ての工程をノンストップで発送するDM発送ツール、NEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」を提供しております。またツールの提供だけではなく、専門のコンシェルジュが原稿制作や宛名リストの提案、納期調整等、お客様のDM施策が最適な施策になるようにサポート対応しております。
郵送DMサービスの費用について知りたい方は料金表をダウンロード
DMマーケティングの成功事例を知りたい方は導入事例をダウンロード
返信率をアップする圧着DMのデザイン例
圧着はがきで返信率をアップするには、DMの内容やデザインを工夫することも効果的です。
顧客ごとに最適なデザインを作成すれば、興味を持ってもらえる可能性が上がり、返信率の向上が期待できるでしょう。
また、顧客ごとに個別のQRコードを差し込めば、閲覧した方の特定も可能になり、営業活動に活かせます。
圧着ハガキに掲載する情報を工夫することで、より多くの効果を生み出せるのです。
圧着はがきを制作するならネクスウェイの郵送DMサービスがおすすめ
圧着はがきを制作するなら、ネクスウェイの郵便DMサービスがおすすめです。ネクスウェイのサービスを利用すれば、担当者の手間や時間をかけることなく、効果的なDMを制作できます。
ここでは、ネクスウェイが提供する2つのサービスを解説します。
圧着ハガキDMの制作と発送が簡単
サービスのひとつ目は、NEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」です。オンデマンド印刷発送サービスでは、1通からDMの制作と発送を受け付けています。また、3万枚までは最短当日の発送が可能です。
DMの内容は、セミナー集客や商品案内、キャンペーン案内などさまざまなものに対応できます。制作や送付などの手間をできるだけ抑え、圧着はがきを活用したいと考えているのであれば、ぜひNEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」を検討してみてください。
顧客一人ひとりに合わせたDMを作成できる
サービスのふたつ目は、NEXLINKオンデマンド印刷発送サービス Doculinkタイプです。このサービスは、バリアブル印刷に対応していることから、送付先に合わせた印刷内容の変更ができます。
バリアブル印刷を利用すれば、例えば個別の車検案内やQRコードの差し込みなどに対応できるようになります。顧客一人ひとりに適した内容で、効果的なDM施策を実施したいと考えている方は、ぜひNEXLINK オンデマンド印刷発送サービス Doculinkタイプを活用しましょう。
圧着はがきの種類
ここからは、圧着はがきの種類を「接着方式」と「折り方」の2つの面から見ていきましょう。
接着方式の種類
圧着はがきには、以下の5つの接着方式があります。
概要 |
メリット |
デメリット |
|
先糊(さきのり)圧着方式 |
あらかじめのりが塗布された紙面に印刷する |
|
|
後糊(あとのり)圧着方式 |
普通紙に印刷した後で、のりを塗布する |
|
|
フィルム圧着方式 |
普通紙に印刷した後で、専用のフィルムを挟み圧着 |
|
|
UVニス圧着方式 |
普通紙に印刷した後で、UVニスを塗布し圧着 |
|
|
ふち糊圧着方式 |
印刷面のふちにのみのりを塗布 |
|
|
圧着はがきは、接着方式によって仕上がりに大きな違いがあります。圧着はがきを使用する際は、ぜひ目的に合った接着方法を選びましょう。
ネクスウェイはニス圧着方式の圧着ハガキを、印刷発送込みの安心料金で提供しています。実際のDMサンプルをご希望の方は以下からサンプルをご請求ください。
折り方の種類
圧着はがきの折り方には、以下の種類があります。
概要 |
利用例 |
|
V型 |
|
|
Z型 |
|
|
L型 |
|
|
一口に圧着はがきといっても、このように折り方によって載せられる情報量が大きく変わります。
また、圧着はがきはサイズもさまざまです。請求書や利用明細書の送付は、はがきサイズが使用されることが一般的です。一方、商品カタログや新商品のプロモーションなどは、A4サイズが使われることもあります。
ネクスウェイのNEXLINK「オンデマンド印刷発送サービスは使い勝手がよく人気なV型をしようしており、印刷発送込みで安心できる価格で利用可能です。サイズは定型とA4を用意しているため、情報量が多い場合でも安心して利用できます。
郵送DMサービスの費用について知りたい方は料金表をダウンロード
DMマーケティングの成功事例を知りたい方は導入事例をダウンロード
圧着はがきの郵便料金
最後に、圧着はがきの郵便料金についてもチェックしていきましょう。
ネクスウェイのNEXLINK「オンデマンド印刷発送サービスの場合は通数・納期に応じた 印刷・発送オールインワンの料金設定です。そのため、細かな郵便料金や規定の確認は不要です。自身で準備・手配をされる場合は以下の点に注意しましょう。
郵送DMサービスの費用について知りたい方は料金表をダウンロード
郵便局の割引利用でコスト削減も可能
圧着はがきや圧着封筒は、郵便局の割引を適用可能です。郵便局の割引には「広告郵便物」や「区分郵便物」「バーコード付郵便物」などに適用できるものがあります。
支払い方法や送る枚数、表記などに規定があるため、チェックしておくといいでしょう
“ふち糊圧着はがき”は第一種郵便物扱い
ふち糊圧着はがきの場合には、サイズなどがはがきの規定にあっていたとしても、第二種郵便物のはがきとしては扱われません。郵便法では、圧着はがきの圧着面は全面を圧着するように規定されています。
そのため、ふちだけを糊で圧着させた“ふち糊圧着はがき”は、第一種郵便物として扱われることに注意しましょう。
はがき本体の「郵便はがき(POSTCARD)」表記について
圧着はがきを第二種郵便物として送るためには、「郵便はがき」や「POSTCARD」という表記が必要です。圧着はがきの場合には面積の最も大きい面をはがき本体として、面積の小さな面は添付物として扱われます。そのため、面積の最も大きい面に「郵便はがき」もしくは「POSTCARD」と表記しましょう。
上の面が短くなっている「ずらし加工」がされた圧着はがきの場合は、本体として扱われるのは下の面です。ずらされて下の面が少しだけ見えるようになっている部分に、「郵便はがき」や「POSTCARD」と表記しましょう。
第二種郵便物として送れる圧着はがきの種類
第二種郵便物として送れるはがきは、通常はがきであれば14~15.4×9~10.7㎝のもので、重さは2~6gまでです。往復はがきであれば、折りたたんだ状態の大きさは変わらず、重さは4~12gまでのものが第二種郵便物として送れます。
そのほかにも、「郵便はがき(POST CARD)」表記がされているかどうか、圧着されている面は容易にはがれないかどうかなどの規定があるため注意が必要です。規定から外れた場合には、第一種郵便物(定形郵便物や定形外郵便物)として扱われます。
郵送DMサービスの費用について知りたい方は料金表をダウンロード
DMマーケティングの成功事例を知りたい方は導入事例をダウンロード
圧着はがきを活用し、効果的なDM施策を実施しよう
圧着はがきとは専用ののりやUVニスなどを紙面に塗り、圧着させたはがきです。
圧着はがきには、通常のはがきと同額でより多くの情報を記載できるといったメリットがあります。また、情報セキュリティに優れている点や高い開封率が期待できる点も、圧着はがきの魅力です。
圧着はがきにはさまざまなメリットがありますが、制作し発送するには手間や時間がかかります。自社のリソースでは対応が難しい場合は、業者への依頼も選択肢となるでしょう。
業者に依頼するのであれば、NEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」がおすすめです。NEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」は、パソコン上での簡単な操作で、圧着はがきの制作と送付を1通から依頼できます。
また、3万通までは最短当日発送に対応しています。圧着はがきを活用したいとを考えているのであれば、ぜひNEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」を検討してみてください。
また、バリアブル印刷を活用し、顧客ごとに最適な内容を掲載したい場合にはNEXLINK オンデマンド印刷発送サービス Doculinkタイプがおすすめです。圧着はがきの効果をさらに高めたい方はぜひぜひ資料をご確認ください。
郵送DMサービスの費用について知りたい方は料金表をダウンロード
NEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」の資料無料ダウンロードはこちらから