帳票管理の重要性とは?帳票の種類や管理方法について解説

企業が作成する帳票の管理は、経営状況の把握や確定申告を適切に行うために重要です。帳票の種類によって一定期間の保存義務があり、適切に管理しなければなりません。

本記事では帳票の意味や管理の重要性、帳票の電子化など保存方法を解説します。

帳票作成・発送をもっと楽にするDoculink(ドキュリンク)の導入事例ダウンロードはこちらから

目次[非表示]

  1. 1.帳票とは?
    1. 1.1.帳票と証憑の違い
    2. 1.2.帳票の役割
  2. 2.帳票の種類
    1. 2.1.帳簿
    2. 2.2.伝票
  3. 3.業界ごとの帳票の種類
  4. 4.帳票管理が重要な理由
    1. 4.1.一定期間の保存義務がある
    2. 4.2.紙による保存が原則
    3. 4.3.電子データによる保存も可能
      1. 4.3.1.帳票を電子化する方法
  5. 5.帳票は適切に管理しよう

帳票とは?

帳票とは、企業が事業運営に際して作成する帳簿や伝票のことです。帳簿は取引やお金の流れを記録するもので、伝票は日々の取引内容を記録した書類を指します。

ここでは、帳票と証憑の違いや、帳票の役割をみていきましょう。


帳票作成・発送のコストと時間を削減できる
Doculink(ドキュリンク)サービス資料無料ダウンロードはこちらから


帳票作成・発送をもっと楽にするDoculink(ドキュリンク)の導入事例ダウンロードはこちらから


帳票と証憑の違い

帳票と似た書類に証憑があります。証憑とは、取引の事実を証明する書類のことです。証憑により過去にどのような取引が行われたのかを確認でき、取引が成立したことの証明にもなります。

証憑の一例は、次のような書類です。

  • 領収書
  • 納品書
  • 契約書
  • 請求書

帳票と証憑は、帳票が取引内容・経営状況を記録するものであるのに対し、証憑は取引の成立を証明するものという点が異なります。

厳密には帳票と証憑は意味が異なりますが、帳票は証憑も含めた広い意味として扱われることもあります。

帳票の役割

帳票には、現在の経営状況を客観的に把握する役割があります。どのような取引を行い、どのようにお金が流れたのかを確認することで、経営課題の抽出が可能です。今後の経営方針についての判断材料にもなるでしょう。

帳票は、確定申告や決算に必要な貸借対照表・損益計算書といった書類を作成するためにも欠かせません。これらの書類を正しく作成できないと確定申告に不備が起こる可能性もあり、日々作成する帳票の適切な管理が求められます。

帳票の種類

帳票は、帳簿と伝票の2種類があります。帳簿は日々の取引で発生した金銭のやり取りを記録した書類であり、伝票は取引を客観的に証明するために作成される書類です。

ここでは、帳簿と伝票について解説します。

帳簿

帳簿とは、企業の取引を記録し、経営状況を把握するために作成される書類です。会社法によって作成が義務づけられ、正確には「会計帳簿」と呼ばれます。主に次の書類が帳簿にあたります。

  • 仕訳帳
  • 総勘定元帳
  • 売掛金元帳
  • 買掛金元帳
  • 現金出納帳

帳簿は金銭の流れや取引がわかるよう、簿記のルールに従って作成され、適切に保管・管理されなければなりません。

伝票

伝票とは、金銭の取引を記載した書類です。取引ごとの内容や金額、勘定科目などが記載されています。伝票の様式には特に法律の定めがなく。一般的には取引の日付や勘定科目、取引内容、金額が記載されています。

伝票に該当するのは、主に次のような書類です。

  • 入金伝票
  • 出金伝票
  • 振替伝票

伝票には日々の取引を整理し、効率的な会計処理を行う役割があります。

業界ごとの帳票の種類

帳票は事業運営で作成する幅広い書類が該当し、一般的には証憑も含めた書類が「帳票」と呼ばれています。

具体的にどのような書類が帳票にあたるかは、業界ごとに異なります。業界ごとの帳票についてみてみましょう。

製造業では、製造工程に関する以下のような書類が帳票にあたります。

  • 業務日報
  • 工場の作業指示書
  • 設備の点検表

銀行や証券会社では、金銭の出し入れに関して以下のような書類が帳票になります。

  • 入金申込書
  • 払戻請求書
  • 振込依頼書
  • 税金・公共料金等納付依頼書
  • 残高証明書(住宅ローン等)
  • 目論見書(証券)

このほか、予備校や学校の成績表や自動車検査表、パスワード等通知書も帳票にあたり、支払いがないときに発行する督促状も帳票の一種です。

帳票管理が重要な理由

会社併営では、経営状況を正しく把握するために帳票管理が重要です。帳票が正しく管理されていなければ、決算や確定申告にも支障をきたします。

ここでは、帳票管理が重要な理由を解説します。

一定期間の保存義務がある

帳票は、所得税法、法人税法、会社法でそれぞれ一定期間保存する義務が定められています。

所得税法では、青色申告で確定申告する場合、仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、固定資産台帳などの帳簿は7年の保存が必要です。また、請求書や見積書、契約書など取引に関して作成・受領した書類は5年の保存が義務付けられています。

法人税法では、帳簿の保存期間は原則7年間で、欠損金が生じた事業年度については9年間の保存が必要です。また、伝票の場合は法人は7年(欠損金が生じた場合は9年間)、個人事業主は5年間の保存義務が課せられています。

会社法では、帳簿書類等の保存期間は税法にかかわらず10年間とされており、会社法に定めのない領収書や請求書などの書類は税法で定める7年間もしくは9年間の保存が必要です。

紙による保存が原則

帳票は、紙による保存が原則とされています。会計ソフトなどパソコンで作成した帳票でも、出力して紙により保存しなくてはなりません。

紙で保存することで、ITに関するスキルがなくても帳票の作成・閲覧ができる点がメリットです。確認しやすく、通信障害や停電などの影響も受けません。

一方で、保管スペースが必要になり、過去の書類を探すのに手間がかかる点がデメリットです。紙や印刷代などのコストがかかり、紛失のリスクやセキュリティ上の問題もあります。

電子データによる保存も可能

紙の書類は、​​記録の真実性や可視性など電子帳簿保存法の要件を満たすことで、特定の国税関係帳簿書類は電子データとして保存できます。

2022年、電子帳簿保存法の改正により保存の要件が緩和され、帳票の電子化を行う企業も増えてきました。さらに電子取引を行った場合の書類については紙に印刷して保存するのではなく、電子保存が義務化される改正も行われています。

関連記事:帳票の電子化とは?電子化することのメリットや問題点、導入の手順を解説

帳票を電子化する方法

帳票を電子化する方法は、次の3つがあります。

  • エクセルなどで作成した帳票をPDFで出力する
  • 電子帳票システムを利用する
  • 紙の帳票をスキャンして電子化する

エクセルなどのツールで作成した書類は、PDFファイルとして出力することで簡単に電子化できます。また、電子帳票システムを利用すれば、レイアウトの設計をしたり、豊富なテンプレートから自社に合った形式の帳票を選んだりすることも可能です。

スキャナ保存の場合は、取引相手から受け取った請求書や領収書など、対象となる書類が限られています。

帳票の作成を手軽に行いたい方におすすめなのが、NEXLINK「オンデマンド印刷発送サービス」です。Web上で簡単に帳票を作成・修正し、発送まで手配ができるSaaSサービスです。

印刷会社を通さず自社内で帳票を作成できるため、オペレーターに依頼しながら帳票の新規作成や修正をする作業工数が大幅に削減できます。複雑な帳票フォームもエクセルで作成できるため、ツールの操作方法を覚える手間がありません。

エクセルで作成した帳票はPDFに出力でき、管理も容易にできる点がメリットです。

関連記事:帳票DXとは?推進するメリットと電子化の方法、便利なサービスを紹介


帳票作成・発送のコストと時間を削減できる
Doculink(ドキュリンク)サービス資料無料ダウンロードはこちらから


帳票作成・発送をもっと楽にするDoculink(ドキュリンク)の導入事例ダウンロードはこちらから


帳票は適切に管理しよう

帳票は、会社経営に際して作成する帳簿や伝票のことです。経営状況を客観的に把握し、確定申告や決算を正確に行うために重要な役割があります。帳票には法に定められた保存義務があり、一定期間、適切に管理しなければなりません。

紙の保存が原則ですが、所定の要件を満たすことで電子保存も認められています。電子データによる保存は、検索や閲覧が容易になり、業務の効率化に役立ちます。自社に合う保存方法を考え、帳票を正しく管理しましょう。

帳票作成・発送をもっと楽にするDoculink(ドキュリンク)の導入事例ダウンロードはこちらから

関連記事

請求業務を効率化する方法とは?業務の流れとおすすめのサービスを紹介

2025-03-26

請求業務の課題や効率化する方法、請求業務の流れを解説します。効率化におすすめのサービスも紹介しますので、参考にしてください。

納品書の正しい作り方・書き方は?他の書類との違いも解説

2024-09-24

納品書の作り方・書き方や他の書類との違い、作成・発行を効率化できるサービスを紹介します。納品書は、作成する法律上の義務はありませんが、添付することで取引先に安心感を与え、自社の信用獲得にもつながります。

納品書をエクセルで作成するには?効率化できるサービスもチェック

2024-09-24

納品書をエクセルで作成した際の書き方や、作成を効率化するサービスを紹介します。納品書の作成には時間やコストがかかり、効率化が課題となっている企業はぜひ参考にしてください。

帳票管理の重要性とは?帳票の種類や管理方法について解説

2024-09-24

帳票管理の重要性、帳票の電子化など保存方法を解説します。企業が作成する帳票の管理は、経営状況の把握や確定申告を適切に行うために重要です。帳票の種類によって一定期間の保存義務があり、適切に管理しなければなりません。

督促状とは?封筒や文書の正しい書き方や注意点、おすすめの代行サービスを紹介

2024-09-24

督促状の封筒や文面の書き方、テンプレートを紹介します。督促状の発行をサポートする代行サービスも紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

督促状の正しい書き方と例文を紹介!作成を自動化できるサービスもチェック

2024-09-24

督促状の書き方や送るときに注意したいポイント、催促状の違いなどを解説します。督促状を送るときは、書き方や送るタイミングに注意が必要です。

催促状の正しい書き方は?記載事項や例文を紹介

2024-09-24

催促状の書き方や送るときのポイントを解説するとともに、催促状の作成・発送の手間を省けるサービス・NEXLINKオンデマンド便 Doculinkタイプについて紹介します。

催告書とは?督促状との違いや文例・送り方を紹介

2024-09-24

催告書とは、支払いが滞る相手方に債務の履行を請求する文書です。督促状を出しても支払いがない場合に、法的手段に出ることを前提とした最終通告として送ります。

督促状の送り先別テンプレートや例文を紹介!書き方や送り方も解説

2024-09-24

督促状の送り先別テンプレートや、便利な代行サービスも紹介します。書き方や送り方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

DMのおすすめ記事

効果的なDMの作成方法とは?心をつかむ制作のコツを解説

2025-02-04

DM作成にあたって大切なコンセプトについての考え方や、効果的なDM制作のコツを紹介します。ターゲットの心をつかむDMを作成するために、ぜひ参考にしてください。

不動産DMを成功させるポイントは?購入・売却別の例文も紹介

2025-01-20

不動産DMのメリットや成功させるコツ、顧客タイプごとの例文を紹介します。不動産DMは、潜在顧客や見込み客など、ターゲットに合わせて具体的な提案ができ、費用対効果の高い訴求ができる手法です。

DM営業の効果とは?成功させるコツや注意点・手順も紹介

2025-01-16

DM営業によって期待できる効果を紹介し、成功のポイントや注意点を解説します。具体的な手順も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

DMの開封率はどのくらい?効果と開封率を上げるポイントも解説

2024-10-22

DMの開封率や閲覧率をアップするおすすめの方法について具体的な数値も含めご紹介します。DMの開封率は個人の家庭に届くもの(toC向け)とお勤め先や店舗に届く(toB向け)ものでは数値が変わってきます。ぜひ効果的なDM施策を行うために役立ててください。

ダイレクトメール(DM)とは?【企業向け】送り方や種類・特徴を解説

2024-10-10

DM(ダイレクトメール)とは企業から個人・法人宛に送る印刷物や電子メールなどのことです。本記事ではDMの特徴や種類を紹介するとともに、郵送DMのメリット・デメリットやレスポンス率を高める方法を解説します。

DMの反応率とは?計算方法や効果測定、数値改善のポイントまで

2024-09-12

DMの反応率と、反応率を効果的に上げるための方法についてご紹介いたします。DM施策の効果測定を行ううえで重要な数字となるため、自社でDMプロモーションを行う際の参考にしてください。

ビジネスで効果的なDMの送り方とは?送付状と挨拶文の書き方・例文も紹介

2024-06-18

ビジネスで効果的なDMの送り方や、新規顧客・既存顧客別の書き方や例文を紹介します。DM(ダイレクトメール)の効果を高めるには、送り方の創意工夫が必要です。ターゲット向けに適切な内容のDMを送れば、高い開封率と返答率が期待できるでしょう。

サンキューレターとは?書くべき内容と例文、送付時のポイント

2024-05-14

サンキューレターとは、来店した顧客に対して送る、リピーターを増やすのに効果的な接客ツールのひとつです。本記事では顧客に感動を与えられるレターの書き方について紹介します。

DMのサイズは何がいい?ハガキの種類・選び方から成功するコツまで解説

2024-04-04

DMのサイズはさまざまあるため、DMで利用されることの多いサイズや、サイズを決める際のポイントについて紹介します。

帳票のおすすめ記事

帳票作成とは?効率化できるツールや便利なサービスを紹介

2025-02-04

帳票作成は手間とコストがかかります。帳票作成の悩みや帳票作成ツールを利用するメリット・デメリット、ツールの選び方、帳票作成から発送まで対応できる便利なサービスについてご紹介します。

バリアブル印刷とは?活用事例やメリット・仕組みを解説

2025-01-20

バリアブル印刷とは、個々のニーズに対応し、1枚1枚異なる内容を印刷できる技術です。本記事ではバリアブル印刷の概要や活用例、仕組みなどを解説します。

支払督促とは?手続きの流れや未払いを減らす方法も紹介

2024-09-24

支払督促とは、支払いをしてくれない相手方に対し、簡易裁判所に申し立てて支払いを促す制度です。書類審査だけの手続で、民事訴訟のように裁判所に出向く必要がありません。 本記事では支払督促の手続や利用する流れ、メリット・デメリットを解説します。支払督促をせずに済ませるための方法も紹介しますので、参考にしてください。

督促状とは?封筒や文書の正しい書き方や注意点、おすすめの代行サービスを紹介

2024-09-24

督促状の封筒や文面の書き方、テンプレートを紹介します。督促状の発行をサポートする代行サービスも紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

督促状の送り先別テンプレートや例文を紹介!書き方や送り方も解説

2024-09-24

督促状の送り先別テンプレートや、便利な代行サービスも紹介します。書き方や送り方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

納品書の正しい作り方・書き方は?他の書類との違いも解説

2024-09-24

納品書の作り方・書き方や他の書類との違い、作成・発行を効率化できるサービスを紹介します。納品書は、作成する法律上の義務はありませんが、添付することで取引先に安心感を与え、自社の信用獲得にもつながります。

検査表の作成を効率化する方法とは?エクセル作成で自動化できるサービスも紹介

2024-09-24

検査表はエクセル作成で自動化することも可能です。本記事では検査表の概要や効率化のポイントを解説するとともに、自動化できるサービスを紹介します。

督促状の正しい書き方と例文を紹介!作成を自動化できるサービスもチェック

2024-09-24

督促状の書き方や送るときに注意したいポイント、催促状の違いなどを解説します。督促状を送るときは、書き方や送るタイミングに注意が必要です。

催促状の正しい書き方は?記載事項や例文を紹介

2024-09-24

催促状の書き方や送るときのポイントを解説するとともに、催促状の作成・発送の手間を省けるサービス・NEXLINKオンデマンド便 Doculinkタイプについて紹介します。

郵送DM・帳票の発送業務の改善ならお気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

サービスについての詳しい資料は
こちらからダウンロードできます

料金表は
こちらからダウンロードできます